油を使わないフライヤー「カラーラ」を最近よくテレビで観ます。「まったく油を使わない」ことがものすごく疑問だったのですが仕組みがわかればこれはヘルシー!温め直して大幅オイルカットも。ダイエット中にもとんかつやエビフライが食べられて大満足ですね。
目次
天ぷら・とんかつ・コロッケをカラーラで温め直してサクサク
ショップジャパンとQVCで観たノンオイルフライヤー「カラーラ」。
少量の油で揚げるのか、と思っていたら、
まったく油を使わずに揚げ物になっとる!
という衝撃でした。
さらに凄いのが、
お惣菜として買ってきた
天ぷらやとんかつをレンジで温めたら、
へなへなのべちゃべちゃ、
オーブントースターであたためたら
こげこげ
になるところが
カラーラで温め直したら
ぱりぱりのサクサク!
さらに衣の油が
コップ一杯ほど
落ちました。
すげー。
あと
クロワッサンを入れて温め直しすると
サックサクになりますよ♪
という話は
パン好き京都在住にとっては
んっ?!
と聞き耳をたててしまいました。
なぜカラーラで揚げ物が?「油を使わないフライヤー」の不思議
油をまったく使わなくて
なんで揚げ物やねん!
と、つっこみつつ見ていたのですが
まじで揚がってる!
唐揚げ、とんかつ、フライドポテト。
それも
生の鶏肉そのまま入れて、チンしてるだけー!
とんかつも衣をつけて
引き出しに入れて チンしてるだけー!
天ぷら粉は「電子レンジ」用をおすすめします。
とのことでした。
仕組みはまわる温風!美味しいカラーラの電気代は1品8円程度
鳥肉も豚肉も
もともと油分を含んでいます。
フライパンで焼くと
油でますよね。
その食材が持つ本来の「油」を
カラーラでは
✅温風で素材の中から外へ引き出して
✅その油で自然と揚がる。
さらにカラッと仕上げる過程で
余分な油が底にたまって捨てられる、
という仕組みです。
油っけが抜けたら
ぱさぱさやん?
かというと
はじめに出た油が
素材をうすーく
コーティングしてしまうので
中はジューシー!美味しい!
なんですね!
スゴイ。
電気代がさぞやスゴイだろうと思いましたが
180度15分チンで8円程度とのことです。
200度10分で唐揚げ完成なので
経済的ですね。
ノンフライヤー「カラーラ」の口コミ評価は
QVCの口コミから抜粋要約してみました。
「カラーラ」の評判、なかなかいいですね。
材料を入れるだけなので簡単だし、買ってきた天ぷらなどは温め直しすると電子レンジより圧倒的においしくなるところなど大満足です。
カロリーが気になり唐揚げは食べるのを控えていましたがカラーラならOKだし美味しいです。年齢的に文字はちょっと小さいので読みにくいですが。
揚げずに揚げ物が作れるのですごいです。唐揚げやとんかつ、エビフライなどを作ってみたら、簡単で軽い味。悩みましたが買って正解でした。
「カラーラ」はショップジャパンとQVC値段はどっちが安い?
ショップジャパンとQVCの値段は同じです。
ただし、母の日キャンペーンで
ショップジャパンのほうが期間限定ですが
割引することができますね。
油抜きダイエットは古いけど・・・
昔「油抜きダイエット」というのが流行しましたね。
もちろん自分もやってみました。ひと月で8キロ減りました。
確かに体重はぐっと減るけど
揚げ物が好きなのでストレスもあるし、
髪や肌がカサカサになりました。
で、ひと月かけて落とした8キロは
2週間でどーんとリバウンド。
首にシワが入ってしまい、のばすのに
めっちゃお手入れしました。。
しかし現代でも
揚げ物やポテトフライは
ダイエットにはまずい。。。
そこで「カラーラ」ならば
最低限の油分は取れるから
ダイエット中にはおすすめじゃないかと
思います。
ライザップで2か月で10キロ痩せた佐藤仁美さん
たまたま昨日、
佐藤仁美さんがプライベートジムRIZAP
で
痩せる番組を見ていたら
揚げ物OKでしたね。
筋肉をつけたほうが痩せるスビードが
速いんですって。
しっかり食べて
少しの筋トレで
2か月で10キロ減とか
ぴっくりしました。
さすがはプライベートジムRIZAP
。
トレーナーのメンタルケアが
素晴らしかったです。
あれならだれでも
痩せるな・・・
カラーラ本体の大きさは
サイズ:奥行33×幅26×高さ31.5cm
重さ:4キロです。
電気ケトルサイズですね。